会社概要
商号 | 八光オートメーション株式会社 |
創業 | 昭和43年6月 |
設立 | 昭和48年6月 |
資本金 | 3,000万円 |
従業員 | 80名(パート含む) |
代表者 | 代表取締役 小野和雄 |
事業内容 | 工場・プラント・生産設備の制御システム 自動制御盤の設計・製作 計装制御設計 シーケンサソフト(PLC) パソコンソフト(PC) 現地試運転、調整 検査・計測装置の開発、製作 画像処理検査装置 レーザー計測装置 非破壊検査装置 パソコンソフトウエア開発 現地試運転、調整 電子機器開発 基板設計・製作 マイコンソフト設計 |
建築業許可番号 | 福岡県知事許可(般)第84063号 ・電気工事業 ・電気通信工事業 ・機械器具設置工事業 |
社長挨拶
お客様の期待を超えるモノづくりを目指して
八光オートメーションは、経営理念、アメーバ経営、人事制度の三位一体の経営で、『心ときめく技術で感動あるモノづくりとサービスを通じて共生社会に貢献し、全従業員の物心両面の幸福を追求する』を実践します。
私達は常に、世の中の変化に柔軟に対応し、創意工夫と創造力で事業を伸ばし、企業を永続しなければなりません。
重要なのは、経営理念を基本とした『人の心』をベースとした全員参画の経営を実践することです。社員一人ひとりが、自分で考え、自分で創り、自分で売る姿勢に徹する。チャレンジ精神と前向きな考えを持ち、自らの意思で高い目標を定め、全員で目標達成の意思を共有し、意思を固め目標を達成することで、人間として成長することができるのです。
どんな技術や製品、サービスもすべては人で決まります。従業員一人ひとりが夢を抱き、やりがいをもって仕事に取り組み、全員参画の経営で、全従業員の物心両面の幸福を追求してまいります。
八光オートメーション株式会社
代表取締役 小野 和雄
経営理念・社是
経営理念
社是
品質方針
資格取得者
技術士 | 2人 |
技術士補 | 1人 |
1級電気機器組立て技能士 | 5人 |
2級電気機器組立て技能士 | 12人 |
1級配電制御システム検査技師 | 2人 |
2級配電制御システム検査技師 | 1人 |
第1種電気工事士 | 8人 |
第2種電気工事士 | 13人 |
第1種情報処理技術者 | 1人 |
第2種情報処理技術者 | 2人 |
第3種電気主任技術者 | 4人 |
第一種冷凍機械責任者 | 1人 |
マイクロコンピュータ応用システム開発技術者 | 1人 |
エネルギー管理士 | 1人 |
エネルギー管理士(電気) | 2人 |
2級ボイラー技士 | 2人 |
1級電気工事施工管理技士 | 3人 |
2級電気工事施工管理技士 | 8人 |
衛生管理者1種 | 1人 |
(2019年6月現在)
沿革
1968年(昭和43年) | 福岡市南区大池にて産業用自動制御装置の設計製作・販売を目的として創業。(資本金100万円) |
1969年(昭和44年) | 八幡製鐵所(現新日本製鐵(株))殿向けに、「連続鋳造設備用無接点方式モールド制御装置」(サイリスタ使用)を開発・納入。 山武計装(株)殿との計装制御、動力制御盤の製作について取引を開始。 |
1971年(昭和46年) | 福岡製紙(株)殿向けに「ICによるハードロジック方式の厚紙計数マーキング装置」を開発・納入。 |
1973年(昭和48年) | 八光オートメーション(株)に改組。小野幸雄を代表取締役に選任。(資本金500万円) 糟屋郡粕屋町に新工場完成。営業本部及び工場を移転。 |
1974年(昭和49年) | 新日本製鐵(株)殿に1969年リプレース品として、「新型モールド振動制御装置」を納入。 |
1978年(昭和53年) | 三菱重工業(株)長崎造船所殿との取引開始。海外向け「化学原料計量 配合制御装置」を納入。 |
1980年(昭和55年) | 全日空貨物(株)殿向けに、立石電機(株)(現オムロン)殿経由「貨物入出庫制御装置」を納入。 |
1983年(昭和58年) | 富士厨房設備(株)殿向けに、「グリルオーブン電子コントローラ」を開発・納入。 資本金800万円に増資。 |
1986年(昭和61年) | 富士重工業(株)殿向けに、「客車外装溶接装置(サーボシーケンス制御)」を開発・納入。 |
1987年(昭和62年) | 九州変圧器(株)殿向けに、「プロコンタイマー遠隔整定装置」を開発・納入。 |
1989年(平成元年) | 資本金1000万円に増資。 |
1991年(平成3年) | プロフィール測定装置に関して旭硝子(株)殿と共同で特許取得。 設計棟3階建(延べ494平方メートル)完成。 |
1994年(平成6年) | 「一般建設業」福岡県知事許可 ・電気工事業 ・機械器具設置工事業 |
1995年(平成7年) | 日の出水道機器(株)向け「鉄蓋スベリ試験装置」を開発・納入。 |
1999年(平成11年) | ISO9001認証取得。 |
2000年(平成12年) | (社)公共建築協会の「盤類(制御盤)評価基準を満たしている事」の認定を受ける(九州地区)。 |
2001年(平成13年) | 「一般建設業」福岡県知事許可 ・電気通信工事業 |
2002年(平成14年) | 日の出水道機器(株)向け「鉄蓋スベリ試験装置」を開発・納入。 |
2002年(平成14年) | ISO9001 2000年版取得 |
2004年(平成16年) | 代表取締役に小野和雄 就任 |
2006年(平成18年) | 鋳出し文字自動認識技術に関して 三菱自動車工業(株)殿、(株)アレフネット殿と共同開発契約提携 開発棟増築 開発棟3階建(延べ356平方メートル)完成 |
2007年(平成19年) | 資本金3000万円に増資。 |
2008年(平成20年) | 創立40周年を迎える。 |
2011年(平成23年) | HIU-SC100 ハンディー凹凸形状スキャナー 開発・販売 アメーバ経営(部門別採算制度)導入・運用開始 |
2013年(平成25年) | HMW-SD1000 マイクロ波非破壊検査装置 開発・販売 |
2014年(平成26年) | HIU-MR500 面歪スキャニングセンサ STRIPER 開発・販売 |
2015年(平成27年) | HIU-LS400 面歪スキャニングセンサ LINE STRIPER 開発・販売 HUS-SD1400 空中超音波検査装置 AEROSONAR 開発・販売 |
2017年(平成29年) | HIU-SP800 微小凹凸検出装置 SPHYRNA 開発・販売 |
2018年(平成30年) | 創立50周年を迎える。 |
アクセス
本社・工場 | 〒811-2304 福岡県糟屋郡粕屋町大字仲原2753-5 Tel : 092-611-5751(代) Fax: 092-611-5747 |
アクセス情報 | JR福北ゆたか線柚須(ゆす)駅より徒歩6分(博多駅より計15分) 西鉄バス篠栗線四軒屋停留所より徒歩6分 JR博多駅より自動車で15分 九州縦貫高速道路 福岡I.Cより自動車で10分 福岡空港より自動車で10分 |
採用情報
募集要項、採用条件、スタッフ紹介などに関しましては、こちらの採用サイトをご覧ください。
会社紹介動画 (1分47秒)
八光オートメーションの強み、事業への取り組み、自社製品などについてご説明しています。